医師国家試験の合格を目指す5年生のための勉強法ガイド【2024年12月更新】

【東大卒医師が解説】医師国家試験の合格を目指す5年生のための勉強法ガイド


更新日:2024年12月25日

 医師国家試験は、多くの医学生にとって重要な試練です。合格点も年々上昇しており、特に5年生からの計画的な勉強法が、合否に直結すると言っても言い過ぎではありません。

 医学部6年生になると医師国家試験の勉強に加えて、臨床研修病院のマッチングや卒業試験対策も入ってくるため、5年生の段階から先を見据えた計画的な勉強を積み上げていく必要があります。

 そこでこの記事では、医師国家試験予備校で医学生の指導歴9年の医師が、医学部5年生からできる国家試験に備えるための具体的な勉強法を紹介します。

  • 医学部5年生から医師国家試験の勉強をしたいが、何から始めればいいのかわからない
  • 5年生から、マッチングや卒業試験と並行して、医師国家試験の対策を始めていきたい

 このような医学部生の悩みを解決できる内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください!


佐々木京聖

監修:
医師国家試験予備校MEDICINE 塾長佐々木京聖

医師。東京大学医学部卒。医学生の個別指導歴9年。在学時より医学生の個別指導の経験を積む。基礎医学からCBT・国試対策まで幅広く手掛ける。
学生時代には、塾講師として延べ100人以上の大学受験生(主に医学部・東大志望者)も指導。東大理三をはじめ、医学部を中心に多数の合格実績。自身の勉強法をまとめた書籍に、学生時代の書籍『現役東大生が教える超コスパ勉強法』(彩図社)がある。


 個別指導を利用しながら医師国家試験対策をする医学生が増えています。

 医師国家試験予備校MEDICINEでは、指導実績豊富な東大卒医師による個別指導を行なっています。

 個別指導では、それぞれの大学のスケジュールや学習進捗に合わせて、オーダーメイドのカリキュラムで勉強することが可能です。

 2024年度の医師国家試験では全ての受講生が合格し、卒業試験やマッチングも躓かないようにサポートを行なっています。

 初回面談では、指導実績な豊富な東大卒医師に無料で30分間学習相談をしたり、アドバイスをもらうことができます。

  • 5年生から医師国家試験対策を始めて、自信を持って卒業試験・国家試験に臨みたい
  • 医師国家試験の勉強が正しくできているか不安だ

 このような悩みや不安がある方は、ぜひ一度ぜひこちらからご相談ください!

医師国家試験予備校MEDICINE 詳細はこちら

5年生が始めるべき基礎固め

 医学部5年生は、医師国家試験本番まであと1年以上の時間があります。この時期に行うべきは、ズバリ6年生になってから勉強する際に困らないよう、「基礎固め」をすることです。

 医師国家試験の基礎固めとして、医学部5年生が行うべきは以下の4つになります。

  • 本番から逆算して学習計画を立てる
  • 過去問の重要性を理解する
  • 定期的な復習の習慣を作る
  • 試験形式に慣れるための模試を活用する

 それぞれ、以下で詳しく解説していきます!

本番から逆算して学習計画を立てる

本番から逆算して学習計画を立てる

 まずはじめに、医学部6年の2月に行われる、医師国家試験本番までを見通して学習計画表を作成しましょう。

 医師国家試験は、計画的に勉強できるかが合否を決める大きな分かれ道になります。

 医学部5年生の場合、医師国家試験対策に使える期間が1年以上あります。6年生の2月第1週の本番から逆算して、学習計画の作成を行います。偏りのない正しい学習計画の作成がしっかりできれば、あとは実行するのみですので、医師国家試験合格に必要なことの半分は完了したと言っても言い過ぎではありません。

 ここで注意なのは、直近1ヶ月や3ヶ月にやる学習計画を立ててもあまり意味がないということです。ゴールから逆算した計画を立てることで、焦らずじっくりと勉強することができます。

 具体的な学習計画の立て方と学習計画表のテンプレートは、下記の「年間スケジュールの立て方」で詳細に説明していますので、こちらをお読みください!

過去問の重要性を理解する

 医師国家試験は、膨大な範囲の知識を問われる難関試験です。

 合格するためには、早い段階から過去問に取り組み、試験の傾向を掴むことが非常に重要です。

 5年生は、本格的な試験対策のスタート地点。過去問を通して、自分の知識の不足や理解度の浅い部分を明確化し、弱点克服に繋げましょう。

 下記の「年間スケジュールの立て方」でも解説していますが、5年生の間はひとまずメジャー科目の問題演習だけを行っていれば十分でしょう。マイナー科目や公衆衛生などは、計画的に勉強できていれば6年生から対策する時間が十分にありますので、まだ手をつけなくても大丈夫です。

 医師国家試験の過去問演習の仕方はこちらの記事でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 過去問を解く際は、単に解答を見るだけでなく、なぜその答えが正しいのか、他の選択肢はなぜ誤っているのかを徹底的に分析することが重要です。この分析を通して、知識の抜け漏れを補い、理解を深めることができます。

定期的な復習の習慣を作る

定期的な復習の習慣を作る

 医師国家試験で問われる試験範囲は膨大です。ですので、一度学んだだけではなかなか定着しません。

 特にまだ勉強を始めたばかりの5年生は、新しい知識を大量に吸収しなければならない時期であり、過去の知識が薄れてしまうことも少なくありません。

 そこで重要なのが、定期的な復習です。復習は、単に教科書やノートを見返すだけでなく、問題を解いたり、人に説明したりすることで、より効果的に知識を定着させることができます。例えば、過去問を定期的に解き直したり、勉強仲間と教え合いをしたりするのも良い方法です。

 医師国家試験予備校MEDICINEで1番おすすめしている復習法は、「口頭諮問」です。友達と、あるいは医師国家試験予備校の個別指導塾などを利用している方であれば、指導経験が豊富な講師に問題を出してもらいます。問題に対して口頭で良いので、正しい回答ができるか確かめます。実際にやってみると、自分では理解できていると思っていたことでも、実際はうる覚えであったり、体系立てて整理できていないことが確認できると思います。このプロセスを踏むことで、知識を頭の中で整理していくのがポイントです。

 復習の頻度は、人によって異なりますが、少なくとも1週間、あるいは1ヶ月に一度は、過去に学習した内容を見返すようにしましょう。定期的な復習は、知識の定着だけでなく、記憶の定着にも役立ちます。試験本番で、過去に学んだ知識が思い出せなかったという経験は、誰しも一度はあるのではないでしょうか。定期的な復習は、このような事態を防ぎ、試験本番で自信を持って臨むために不可欠です。

 医師国家試験予備校MEDICINEでは、指導実績豊富な東大卒医師による個別指導を受講することが可能です。

 初回面談では、指導実績な豊富な東大卒医師に無料で30分間学習相談をしたり、アドバイスをもらうことができます。

  • 医学部5年生から医師国家試験の勉強をしたいが、何から始めればいいのかわからない
  • 5年生から、マッチングや卒業試験と並行して、医師国家試験の対策を始めていきたい

 このような悩みや不安がある方は、ぜひ一度ぜひこちらからご相談ください!

医師国家試験予備校MEDICINE 詳細はこちら

 

試験形式に慣れるために模試を活用する

 医師国家試験は、MCQ(多肢選択肢)方式の試験です。試験本番で落ち着いて解答するためには、事前に模試を通して試験形式に慣れておくことが重要です。模試では、実際の試験と同様の環境で問題を解くことで、時間配分やマークミスを防ぐ練習ができます。また、模試を通して自分の弱点や不得意分野を把握することもできます。

 模試を通して、自分の現状を把握し、今後の学習計画を立てるための貴重なデータとなります。

 5年生は、本格的な試験対策のスタート地点。複数回模試を受験する必要はまだありませんが、5年生のうちに一度受験することで、現在地点を把握しておくと、今後やるべきことが明確になるでしょう。

効率的な問題演習のテクニック

 では実際に、医師国家試験対策の問題演習はどのようにして進めるのが良いのでしょうか。

 ここでは以下の二つの方法を紹介します。ここで解説する演習方法は、医師国家試験はもちろん、卒業試験対策やマッチングの筆記試験対策でも活用することができる方法です。

 どちらも、6年生になってからも使える勉強法ですので、5年生の早いうちから身につけておくと良いでしょう。

  • QBやアプリを活用する
  • 間違いを分析する習慣を持つ

QBやアプリを活用する

 近年では、QBやアプリなど、問題演習に役立つツールが数多く開発されています。

 QBは、過去問や最新の医学知識を網羅した問題集で、体系的に学習を進めることができます。市販されているQBを5年生のうちに一式購入して問題演習を進めていきましょう。

 QBの使い方については、こちらの記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

 アプリは、隙間時間や移動時間などを有効活用して、手軽に問題演習を行うことができます。また、アプリの中には、自分の弱点分野を分析し、効率的に学習を進めることができるものもあります。

 医師国家試験の勉強におすすめのアプリは、「Anki」です。忘れやすい知識や間違ってしまった問題をこちらのアプリに入れておくと、フラッシュカード式で復習することができます。さらに、以前学習した問題でも忘れやすい時期にAIによって再度問題が出題されます。このAIはエビングハウスの忘却曲線に基づいて学習されているAIなので、非常に性能が高くおすすめのアプリになります。

Ankiアプリ App Storeより引用
Ankiアプリ App Storeより引用

間違いを分析する習慣を持つ

 問題演習では、単に問題を解くだけでなく、間違えた問題を分析することが重要です。

 なぜ間違えたのか、どこで知識が不足していたのかを徹底的に分析することで、同じ間違いを繰り返さないようにすることができます。間違えた問題は、ノートにまとめたり、フラッシュカードを作成したりして、定期的に見返すようにしましょう。

 間違えた問題を分析する習慣は、知識の定着だけでなく、理解を深めることにも役立ちます。問題を解くたびに、なぜその答えが正しいのか、他の選択肢はなぜ誤っているのかを意識することで、より深い理解を得ることができます。また、間違えた問題を分析することで、自分の弱点分野を把握し、学習計画を立てることができます。

 おすすめは、ノートを一冊準備して、そこに間違った問題だけをまとめておく勉強法です。箇条書きで良いので、日付と問題番号、わからなかったことを一言で書いておきます。そして、ノートを1ヶ月の終わりに見直して復習します。

 ノートは複数冊使わないことをお勧めします。情報を一箇所に集約することで効率的な復習が可能になるからです。

学年の進行に合わせた勉強法

 5年生と6年生の医師国家試験対策では、やるべきことを明確に分けるのが大切です。

 医師国家試験本番までの時間が1年以上ある5年生では、メジャー科目をはじめとした基礎固めを行うのが良いでしょう。

 一方、6年生ではマイナー科目や公衆衛生など他受験生と差がつきやすい部分に絞って対策していきます。

 ここでは5年生からできる時間管理法と、学習計画の立て方について解説します。

5年生の時間管理法

 5年生は、臨床実習が始まり、授業や実習、さらに人によっては部活動やアルバイトなど、多くの時間を割かれる忙しい時期です。

 限られた時間の中で、効率的に学習を進めるためには、適切な時間管理が不可欠です。

 まず、自分の1日のスケジュールを把握し、学習にどれだけの時間を割けるのかを明確化しましょう。特に、曜日ごとに勉強時間をどれくらい取れるのかを把握しておくと、学習計画を立てる際に非常に便利です。

 次に、科目ごとの学習目標を設定し、具体的な学習計画を立てます。

年間スケジュールの立て方

 冒頭にもお話ししましたが、学習計画は「本番から逆算して立てる」のが大切です。つまり、6年生の2月の本番から遡って、今の時期にやることをはっきりさせていきます。

 また、医師国家試験だけでなく、5年生末にある総合試験や、6年生の卒業試験の予定も踏まえた計画を立てるようにしましょう。

 とはいえ、このように長期的な計画を立てるのが苦手な方もいらっしゃることでしょう。そこでこの記事では、5年生から医師国家試験対策を始める際の学習計画表の例を添付します。 

 ご自身の予定に合わせて計画を立てられるよう、excelファイルのテンプレートもテンプレートも添付するので、学習計画作成に悩んでいる方はこちらを利用してみてください。

医師国家試験学習計画表の例

 こちらの計画表は、5年生の11月から医師国家試験の勉強を本格的に始めた際の学習計画表です。QBと動画授業を併用し、さらに理解度を確認する目的で週に1回医師国家試験予備校MEDICINEの個別指導を利用することを想定しています。

 5年生の3月にはメジャー科目・小児科/産婦人科から出題される総合試験があることを踏まえて経過雨を作成しています。

 大学ごとによって、5年生の総合試験や6年生の卒業試験、マッチングや部活動などイベントも多いと思いますので、学習計画の方は人それぞれ異なってくると思います。

 作成する際に意識するべきことは以下の事項です。

  • メジャー科目/小児科/産婦人科を優先的にまずは進める。(できれば6年の夏まで)
  • マイナー科目、公衆衛生はメジャー科目を1周してからやる(6年生からで間に合う)
  • 1周で完璧に覚えようとしない、1周目は内容を理解できればOK

 とはいえ、自分の現在の実力や大学の試験スケジュールを踏まえて計画表を作成するのが難しいと感じる方もいらっしゃるでしょう。

 その際はぜひ、医師国家試験予備校MEDICINEの無料相談会にいらっしゃってください。

 無料相談では、指導実績な豊富な東大卒医師に無料で30分間学習相談をしたり、アドバイスをもらうことができます。

  • 医学部5年生から医師国家試験の勉強をしたいが、何から始めればいいのかわからない
  • 5年生から、マッチングや卒業試験と並行して、医師国家試験の対策を始めていきたい

 このような悩みがあり、指導経験豊富な講師に学習計画の作成をご相談したい方は、ぜひ一度こちらからご相談ください!

医師国家試験予備校MEDICINE 詳細はこちら

 

6年生からの対策

 6年生になっても、やることは上述した学習計画に基づいて勉強していくことになります。

 6年生になってからの医師国家試験勉強法やQBの使い方、さらにはマイナー科目の勉強法については以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください!


まとめ

 医師国家試験は、長い道のりであり、決して楽な試験ではありません。

 しかし、適切な学習方法と計画的な学習を進めることで、必ず合格することができます!

 5年生は、医師国家試験合格への第一歩。自信を持って試験に臨めるように、まずは基礎固めをしっかりと行っていきましょう。

過去問を繰り返し解く、定期的な復習を習慣化する、模試を活用するなど、効果的な学習方法を積極的に取り入れ、着実に学習を進めていきましょう。

 そして、常に目標を意識し、諦めずに努力を続けることが重要です。医師国家試験合格という目標に向かって、一緒に頑張りましょう!

 医師国家試験予備校MEDICINEでは、指導実績豊富な東大卒医師による個別指導を受講することが可能です。

 初回面談では、指導実績な豊富な東大卒医師に無料で30分間学習相談をしたり、アドバイスをもらうことができます。

  • 5年生から医師国家試験対策を始めて、自信を持って卒業試験・国家試験に臨みたい
  • 医師国家試験の勉強が正しくできているか不安だ

 このような悩みや不安がる方は、ぜひ一度ぜひこちらからご相談ください!

医師国家試験予備校MEDICINE 詳細はこちら