国試浪人から逆転合格へ!東大卒講師が教える国家試験成功戦略と対策【2025年1月更新】
更新日: 2025年1月4日
医師国家試験の合格率は例年90%を超える高水準の試験です。しかし、浪人生になると、合格率ははわずか50%以下にまで低下します。医師国家試験に不合格になった方の多くが、『どうして自分が…』『次は本当に合格できるのかな…』と悩むことでしょう。
しかし、適切な学習戦略とマインドセットを持つことで、かなり高い確率で合格への道を切り開くことができるのも事実です。
そこで本記事では、これまで9年間、数十人以上の浪人生を合格に導いてきた東大卒医師が、成功するための戦略を徹底解説します!
浪人生が直面する『モチベーションの維持』『予備校選び』『効率的な学習計画』といった課題に向き合い、成功に必要な学習法や心構えを徹底解説します。これを読めば、再挑戦の自信が湧いてくるとともに、国家試験合格に向けて今日からやるべきことが明確になることでしょう。
国試浪人生の皆さんが自信を持って再挑戦できるよう、実践的なアドバイスをお届けしますので、ぜひこの記事を活用して、今日から合格に向けた第一歩を踏み出してください!!
医師国家試験予備校MEDICINE 塾長・医師 佐々木京聖
医師。東京大学医学部卒。医学生の個別指導歴9年。大手医師国家試験予備校で、在学時より医学生の個別指導の経験を積む。基礎医学からCBT・国試対策まで幅広く手掛ける。その後、医師国家試験予備校MEDICINEを設立し現在に至る。
学生時代には、塾講師として延べ100人以上の大学受験生(主に医学部・東大志望者)も指導。東大理三をはじめ、医学部を中心に多数の合格実績。自身の勉強法をまとめた書籍に、学生時代の書籍『現役東大生が教える超コスパ勉強法』(彩図社)がある。
医師国家試験に不安を抱えていませんか?指導実績9年で50名以上を合格に導いた東大卒講師が、完全オーダーメイドの個別指導を提供します!
医師国家試験予備校MEDICINEでは、現在の状況を踏まえた医師国家試験に向けた戦略アドバイスや、学習計画表の作成、苦手分野や勉強ペースに合わせたオーダーメイド授業を行います。試験直前1ヶ月前からの受講で成績が大きく伸び、合格に至った事例も!
初回面談は完全無料!講師があなたの悩みを直接お聞きし、合格への道筋を具体的に提案します。
・国試浪人をしてしまった、あるいは国試浪人してしまいそうであるが、なんとか挽回して翌年には合格を掴みたい
・国試浪人での正しい学習計画の立て方や勉強方法がわからない
このような悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください!
目次
国試浪人の現状と課題
国試浪人を成功させる第一歩は、国試浪人生の医師国家試験合格率や、犯しやすい失敗など、国試浪人生の現状を知ることから始める必要があります。
国試浪人の実態:合格率と現役生との比較
医師国家試験における浪人生の合格率は、現役生と比較して低い傾向にあります。
厚生労働省が発表した資料によると、2024年2月に行われた第118回医師国家試験では、現役生(新卒者)の合格率が95.4%だったのに対して、既卒生の合格率は58.9%でした。浪人生の合格率は浪人を重ねるほど年々低下し、1浪で約70%、2浪で約47%、3浪で約33%となっています。(引用元:厚生労働省 第 118 回医師国家試験の学校別合格者状況)
この数字が示すように、浪人を重ねるほど合格の難易度が上がっていくのが現状です。しかし、適切な対策と心構えがあれば、十分に挽回可能ですので、ここで諦めてはいけません。
国試浪人生が現役生よりも合格率が低くなる理由
国試浪人を重ねるに連れて、なぜこれほどにまで国試浪人生の合格率が低下するのでしょうか。
これには、以下のような原因が挙げられます。
- 国家試験の最新情報が手に入りにくくなる
- 精神面での負担
- 時間があるせいで、無駄な勉強に時間を費やしてしまう
国家試験の最新情報が手に入りにくくなる
浪人生は現役生に比べて、医師国家試験に関する最新情報が手に入りにくくなる傾向があります。
現役生のように毎日大学に通学して国家試験対策の講義を受けたり、友人とグループ学習などを行っていたりすれば、直近の国家試験の出題傾向など、国試に関する最新情報が手に入りやすいです。
一方、浪人生の場合、グループ学習をする機会や、国家試験を知り尽くした講師から情報を得る機会が少なくなります。
医師国家試験はいわば「情報戦」です。直近5年分の医師国家試験を正しく分析できれば、近年の出題傾向や来年度以降の出題予想をすることが可能ですが、これは自分1人で勉強していてもなかなか難しいことです。
したがって、国試浪人をしてしまった場合は、同じく国試浪人をする受験生同士で国家試験に関する情報を共有しあったり、医師国家試験予備校に通うなどして最新情報をキャッチアップしていくことが重要です。
臨床現場の感覚が薄れてしまう
近年の医師国家試験では、、病名や鑑別疾患、治療法などの単純な知識を問うような問題に加え、病院実習で学ぶ手技を問うような問題も増えています。
これは、座学だけでなく、臨床実習で学んだことも踏まえて総合的に評価をしていきたいという国の意図が反映されています。
現役生の場合は、毎週病院実習があり、医療現場で行われている手技や検査、治療を実際に見ることで、近年の医師国家試験で問われているような現場感覚を養うことができました。
一方、国試浪人生の場合、1年間の中で臨床現場を見たりする機会は、マッチングでの病院見学の機会などを除いてほぼ皆無と言っても過言ではないでしょう。多くの国試浪人生が、座学での勉強を中心に対策を行っていくことになります。
国試浪人生は、現役生と違い1年近く臨床実習から離れることで、実践的な知識が薄れていく可能性があります。
精神面での負担
2つ目は、精神面での負担です。
医師国家試験は2月上旬に行われ、3月中旬に合格発表があります。
したがって、国試浪人をするとなると3月下旬から勉強をスタートして、翌年2月の医師国家試験合格に向けて勉強を始めることになります。
一方、医師国家試験に合格した友人は、医師国家試験が終わった3月下旬は卒業旅行に出かけたり、大学の部活で卒業コンパをやったりと、最後の思い出作りに遊んでいます。そんな姿を横目に、自分1人が来年の医師国家試験に向けて勉強に取り組むのは、大変辛いことでしょう。
また、これまで多くの国試浪人生を見てきましたが、国試浪人の5月や8月はどうしても勉強のモチベーションが下がりがちです。
さらに、翌年の医師国家試験が近づいてくるにつれ、「次こそは絶対に不合格になれない」というプレッシャーも大きな負担となり、場合によってはうつ病になってしまう国試浪人生もいらっしゃいます。
これまでの指導経験上、多くの国試浪人生は、国試浪人期間中に少なくとも一度は「孤独感」を感じます。
現役生の頃は、周りの友人も医師国家試験に向けて勉強していたため、試験勉強で孤独感を感じることは少なかったでしょう。
しかし、国試浪人生になると、現役生と異なり同じ境遇の仲間が少なくなリマス。
医学部は卒業するまでに6年かかるので、卒業時には少なくとも24歳以上になっています。医学部以外の学部の友人はほとんどが就職しているし、6年間医学部で一緒だった友人はほとんどが医師国家試験に合格しています。
気軽に食事に行ったり、悩みを相談できるような友人が周りにいなくなり、寂しさを感じることが増えるのです。
時間があるせいで、無駄な勉強に時間を費やしてしまう
現役生の頃は、マッチングや卒業試験、部活動など、様々なイベントがある中で、医師国家試験対策の勉強に励んでいたことでしょう。
一方、国試浪人生には、そのようなイベントはなく、ほぼ丸々1年を国家試験の勉強に費やすことになります。
時間がたくさんあると、確かに医師国家試験に向けて十分な対策を取れると思いがちですが、逆に本当は大切でない部分にまで時間を割いてしまうことがあります。具体的には、国家試験での正答率が30%を切っている問題であったり、専攻医でさえ知っているかわからないマイナー科目の細かい知識などです。
もちろん知識があるに越したことはありませんが、翌年の国家試験に合格するという観点からすると、それよりもどの受験生も確実に正当するべき基本事項の学習に時間を割くべきです。
国試浪人生は1人で勉強を進めていると、国家試験合格に向けてどの部分が本当に大切なのか、客観的に判断をするのが難しくなってきます。
したがって、医師国家試験予備校を活用するなどして、勉強が正しい方向性でできているのかを定期的に確認しながら対策を行っていくのが非常に大切です。
国試浪人 年間学習スケジュールの作り方:試験本番から逆算して計画を立てる
さて、ここからは実際に国試浪人生がどのように浪人生活を過ごせば合格を掴むことができるのかを解説していきます。
具体的な学習戦略を解説する前に、ここでは学習計画の作り方について解説をしていきます。
国試浪人生が翌年度の医師国家試験に向けて計画を立てる際に最も重要なのは、「翌年の医師国家試験本番から逆算して計画を立てる」ことです。
正しい計画を立てることができるかどうかで、来年の医師国家試験の合否の半分が決まると言っても過言ではありません。
国試浪人生は現役生と違い、病院実習もなければ大学の授業もありません。
医師国家試験対策に使うことのできる時間は十分にあるため、これを使わない手はありません。
ここで注意なのは、1ヶ月後や3ヶ月後までの計画を立てても意味がないということです。
現役生と比べてモチベーションの維持が非常に難しい国試浪人生は、浪人の1年間の中で良い時期もあれば悪い時期もあります。
途中で息切れしないためにも、翌年の医師国家試験本番から逆算した無理のない計画を立てて実践することが大切です。
ここでは、翌年の2月の医師国家試験に向けて、国試浪人生が4月上旬から勉強を始めた際の学習計画表の例を示します。
国試浪人生が学習計画表を立てる際は、以下の点に注意することが大切です。
- 1年間で解くべき問題数を明確にする
- 模擬試験を考慮して学習計画を立てる
- 優先度の高い科目から勉強する
こちらの学習計画表を例にしながら、具体的な学習計画の立て方について以下で詳しく解説していきます。
1年間で解くべき問題数を明確にする
実際に勉強を始める前に、1年間でこなすべきことをまずは明確にしましょう。
多くの国試浪人生は、問題演習の教材として、QB(クエスチョンバンク)を使用していると思います。
2025年1月現在で、市販されているQBに収録されている問題数は以下のとおりです。
科目 | 問題数 |
---|---|
メジャー科目+小児科・産婦人科 | 約3,200問 |
マイナー科目 | 約1,250問 |
公衆衛生 | 約580問 |
必修問題 | 約1,300問 |
合計 | 約6,400問 |
この中には、必修問題など一部被っている問題もありますが、計画を立てる上でそこまで大きな影響はないので、ここでは被りは考慮せずに計画を立てていきます。
この問題数と4月から翌年の2月上旬まで約300日あることを踏まえると、毎日問題演習に取り組んだと仮定した場合、少なくとも6,400 ÷ 300 = 約21問 QBを時進める必要があることがわかります。
しかし、実際の国試浪人生活では、気分転換で勉強しない日を設けたり、病院見学や模擬試験で勉強できない日も出てくるため、より実際のスケジュールに則した学習計画を立てることが必要になります。
そこで大切になるのが、模擬試験の日程を考慮して学習計画に落とし込んでいくことです。
模擬試験を考慮して学習計画を立てる
模擬試験は、他受験生と比較した際の自分の実力を客観的に把握する上で非常に大切です。
国試浪人生であれば、模擬試験は季節ごとに4回は受験することをお勧めしています。
大手予備校の模擬試験を活用するのであれば、模擬試験のスケジュールは以下のようになります。
模擬試験の日程 | 日程 |
---|---|
第1回 | 8月上旬 |
第2回 | 10月上旬 |
第3回 | 12月上旬 |
第4回 | 1月上旬 |
模擬試験を行っている会社はTECOM模試やMEC模試など、複数社ありますが、会社ごとに若干の偏りがあるため、複数社の模試を受験することをお勧めします。
各回の模擬試験を一つの区切りにして、科目別の問題演習を行っていくのがお勧めです。
優先度の高い科目から勉強する
問題演習は優先順位をつけて行っていきましょう。
解く順番は、
- メジャー科目+小児科・産婦人科
- マイナー科
- 公衆衛生
- 必修問題
- 総復習
の順番で行っていくのが良いでしょう。
各模擬試験までの日数と、上述したQBの問題数を実際の計画に落とし込んでいくと、以下のようになります。
期間 | 科目 | 問題数/日 |
---|---|---|
4月〜第1回模試(8月) | メジャー科+小児科・産婦、マイナー科目 | 40問/日 |
第1回模試(8月)〜第2回模試(10月) | 公衆衛生+必修 | 30問/日+メジャー/マイナーの復習 |
第2回模試(10月)〜第3回模試(12月) | 総復習+模試の復習 | 60問/日+これまでの復習 |
第3回模試(12月)〜第4回模試(1月) | 総復習+模試の復習 | 100問/日+これまでの復習 |
QBを一周したら、普段の演習に、間違った問題や理解が怪しい問題の復習を組み込んでいきましょう。
はじめは解説を理解するのに時間がかかるかもしれませんが、問題演習をこなせばこなすほどスピードが上がっていくので、問題演習の数を増やしていきます。
これらを一枚の計画表に落とし込むと、こちらのようになります。
ここでは、国試浪人生向けの医師国家試験の学習計画表の例をお話ししました。
学習計画は現在の学習の進捗状況や、理解のスピードなどによっても異なってくるので、自分に合ったものを作るのが大切です。
医師国家試験予備校MEDICINEでは、現在の状況を踏まえた医師国家試験に向けた戦略アドバイスや、学習計画表の作成、苦手分野や勉強ペースに合わせたオーダーメイド授業を行います。
初回面談は無料で、講師に直接医師国家試験の勉強法や困っていることについて相談することができます。
・国試浪人をしてしまった、あるいは国試浪人してしまいそうであるが、なんとか挽回して翌年には合格を掴みたい
・国試浪人での正しい学習計画の立て方や勉強方法がわからない
このような悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください!
国試浪人生の効果的な学習戦略
ここからは、国試浪人生が来年の医師国家試験合格に向けて行うべき学習戦略について解説していきます。
国試浪人生が医師国家試験の学習戦略を立てる上で特に気を付けるべきは、以下の3つになります。
- 不合格原因の自己分析
- 学習環境の選び方:国試予備校 vs 宅浪
- 科目別の効率的な勉強法
不合格原因の自己分析
国試浪人生が医師国家試験に合格するには、まず不合格の原因を客観的に分析することが重要です。
以下の点を中心に自己分析を行いましょう。
自己分析内容 | 注意点 |
---|---|
科目別の得点状況 | どの科目で点数が取れなかったのか。特に、他の受験生の正答率が高いにも関わらず、自分が得点できていない科目については重点的に対策を行う必要があります。具体的には、全受験生の正答率が80%超えの問題で間違ってしまった問題は、自分の勉強不足であることがほとんどですので、そのような問題がどの科目で多いのかをチェックしましょう。一方で、正答率が50%以下の問題に関しては、間違ってしまっても合否に響くことはほとんどありませんので、そこまで気にする必要はありません。 |
学習方法 | 使用した教材や学習アプローチが自分に合っていたかを検討します。テキストを徹底的に読み込む方法、問題集を解きながら理解を深める方法、過去問を繰り返し解く方法など、学習方法は様々ありますが、自分に合った方法を見つけることが重要です。 |
時間配分 | 医師国家試験は問題数に対して試験時間がかなり長い試験ですので、試験時間が足りなくなるということはまずないと思います。本番で解くのに時間がかかってしまった問題はよくチェックしましょう。 |
精神面での課題 | 自己採点した後に、落ち着いて考えたら正解できたのに…という問題はありませんでしたか。試験本番で思うように実力が出せない受験生は、本番を意識した勉強が足りていない可能性があります。医師国家試験当日の時間割と同様にスケジュールで模擬試験を受けるなど、本番を意識した対策を行っていくことが大切になります。 |
以上のような自己分析を通じて、改善すべきポイントを明確にし、次回の国家試験合格に向けた学習計画を練ることが重要です。
学習環境の選び方:国試予備校 vs 宅浪
国試浪人生にとって大きく悩みどころとなるのが、自宅で浪人をするのか、あるいは医師国家試験予備校を活用して浪人をするのかの選択です。
予備校と宅浪にはそれぞれメリット・デメリットを以下の表にまとめます。
医師国家試験予備校を活用する | 宅浪する | |
---|---|---|
メリット | ・専門家による体系的な指導が受けられる ・同じ境遇の仲間と切磋琢磨できる ・カリキュラムなど学習環境が整っている | ・自分のペースで学習できる ・費用を抑えられる ・時間の融通が利く |
デメリット | ・費用が高額になりやすい ・通学時間が必要(オンライン予備校なら不要) ・カリキュラムが固定的な場合がある | ・専門的なアドバイスを得にくい ・モチベーションの管理が難しい ・孤独感を感じやすい |
自分の学習スタイルや必要とするサポート、経済状況などを総合的に考慮して、最適な選択をすることが重要です。
ただ、多くの国試浪人生を指導してきた経験からお話しすると、国試浪人生の場合、自宅での自主学習の時間と定期的な個別指導を活用したハイブリッド型の勉強法を推奨しています。
基礎的な知識は動画授業やQBを活用して定着を図り、不明点を個別指導で埋めていくことで、効率的に学習を進めることができるでしょう。
医師国家試験予備校MEDICINEでは、現在の状況を踏まえた医師国家試験に向けた戦略アドバイスや、学習計画表の作成、苦手分野や勉強ペースに合わせたオーダーメイド授業を受講することができます。
初回面談は無料で、講師に直接医師国家試験の勉強法や困っていることについて相談することができます。
・国試浪人をしてしまった、あるいは国試浪人してしまいそうであるが、なんとか挽回して翌年には合格を掴みたい
・国試浪人での正しい学習計画の立て方や勉強方法がわからない
このような悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください!
科目別の効率的な勉強法
科目別の勉強法については、以下の記事で詳細に解説していきます。
QBの基本的な使い方からマイナー科目・公衆衛生、必修対策の勉強方法まで、これからの記事を読んでいただければ、国試浪人でどのような対策をするべきなのかがお分かりいただけるでしょう。
- 医師国家試験 必修対策ガイド【勉強法からおすすめの参考書まで解説!】
- 医師国家試験の公衆衛生を制する!効率的な学習戦略とおすすめ教材
- 医師国家試験合格への最適な勉強法とスケジュール
- 医師国家試験勉強法大全: マイナー科目の効率的な勉強法
- 医師国家試験のための勉強法|QBの使い方を東大卒講師が解説
実際に勉強を始める前に確認して、自分の勉強法が正しい方向性で進んでいるか確認してみましょう!
国試浪人生のためのモチベーション持続法
上述したように、医師国家試験に向けて1年間対策を行っていく必要がある国試浪人生が1年間モチベーションを維持するのは簡単なことではありません。
しかし、小さな工夫を着実に行っていくことで、気分のアップダウンを少なくし、合格に向けて着実に勉強していくことができます。
医師国家試験予備校MEDICINEで個別指導を受講している国試浪人生によくアドバイスしている方法をここではまとめて紹介します。
自分に合うものを選んで活用してみましょう。
モチベーション維持の工夫 | 詳細 |
---|---|
小さな目標を作る | 「1日に問題集を◯問解く」など、最低限やるべき目標を決めます。浪人生活は長丁場なので、極端に追い込みすぎないことも大切です。 |
学習の進捗を可視化する | Excelや学習管理アプリを活用して、週ごと、月ごとの演習量や理解度を管理していきます。どれくらい進んだかを目に見える形にすることで、達成感と自信を得ていきます。 |
友人・知り合いの国試浪人生と交流する | 他の国試浪人生と交流を持つことは、1年間浪人生活を送る中で支えになります。時には進捗状況を共有したり、わからないところを教えあったりして、サポートしあっていきましょう。 |
休息の確保 | リフレッシュの時間をとりましょう。国試浪人は1年間の長丁場です。少なくとも週に一度はスポーツをしたり、美味しいものを食べたりして、勉強以外の時間で楽しみを見出せるようにしましょう。 |
医師国試浪人のための予備校選び
この章では、医師国家試験対策として予備校を活用する場合の、予備校選びのポイントについて解説していきます。
集団授業と個別指導の違い
医師国家試験予備校を選ぶ際は、以下のポイントを考慮することが重要です。
- 指導形態:集団授業と個別指導のどちらが自分に合っているかを検討します。
- 集団授業:他の受講生と切磋琢磨しながら、体系的に学習を進めることができます。
- 個別指導:自分のペースで学習でき、理解度に応じた手厚いサポートを受けることができます。
- 講師の質:講師の経歴や指導実績を確認しましょう。医師国家試験に精通した講師からの指導を受けることが、医師国家試験合格への近道です。
- 教材の質:予備校独自の教材の質や、最新の医学情報をキャッチアップできるかを確認しましょう。また、定期的な模試や問題演習の機会など、知識のアウトプットの場が設けられているかも重要です。
- サポート体制:通常の講義に加えて、質問対応や学習相談・個人面談など、学習面および精神面でのサポート体制が整っているかを確認しましょう。
- カリキュラムの柔軟性:自身の学習進度や弱点に合わせてカリキュラムを調整できるかを確認しましょう。
- 費用:予算と照らし合わせて、費用対効果を検討しましょう。個別指導は講師との1対1の授業が中心となるため、集団授業よりも高額になる傾向にあります。ただし、予備校によって料金設定は異なるため、入塾にあたっては、各社へ問い合わせをしたうえで、比較検討するのがよいでしょう。
- 通学の利便性:通学時間や頻度が自身の生活リズムに合うかを確認しましょう。
これらのポイントを総合的に評価し、自分に合った予備校を選択することが重要です。
医師国家試験予備校MEDICINEのサポート内容
医師国家試験予備校MEDICINEでは、国試浪人生の特性を理解した講師陣による手厚いサポートを提供しています。
以下にMEDICINEの特徴をご紹介します。
- 東大卒医師による個別指導:指導経験豊富な東大卒講師が、一人ひとりの状況に合わせた個別指導を実施します。実績豊富な講師が複数揃っており、年間での累計個別指導件数は1,000件を超えています。2023年度に関しては受講したすべての国試浪人生が医師国家試験に合格、医学部の卒業試験・進級試験対策の受講生も全員が合格を成し遂げることができました。
- 柔軟なカリキュラム:一人ひとりの進捗状況や理解度に合わせて、柔軟に学習計画表を作成していきます。カリキュラムはすべてオーダーメイドで、受講生と担当する講師が相談の上で無理のない学習計画を作成していきます。
- 対面・オンライン両方に対応可能:オンライン指導・対面指導のどちらでも選ぶことが可能です。忙しく通学時間を節約して勉強に当てたい時期はオンラインでの個別指導、担当の先生と直接会ってアドバイスをもらいたいときは対面指導を利用するなど、ハイブリッドな受講形式を選択することも可能です。
- 日々のフォローアップ:授業中の声掛けだけではなく、メールやLINEを活用した日々の声掛けやアドバイスにより、学習のモチベーション維持をサポートします。
- 無料学習相談:塾長との学習相談を無料で実施しており、各生徒様の学習状況に応じた適切なアドバイスを受けることができます。また、無料学習相談でのヒアリング内容を踏まえ、目標達成に向けた個別の学習計画表を作成します。
医師国家試験予備校MEDICINEでは、現在の状況を踏まえた医師国家試験に向けた戦略アドバイスや、学習計画表の作成、苦手分野や勉強ペースに合わせたオーダーメイド授業を受講することができます。
初回面談は無料で、講師に直接医師国家試験の勉強法や困っていることについて相談することができます。
・国試浪人をしてしまった、あるいは国試浪人してしまいそうであるが、なんとか挽回して翌年には合格を掴みたい
・国試浪人での正しい学習計画の立て方や勉強方法がわからない
このような悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください!