基礎医学の勉強法と参考書を解説!【2024年11月更新】

更新日:2024年11月19日

 医学部低学年で誰もが勉強する基礎医学ですが、基礎医学でつまずいてしまい、その後の医学の勉強が嫌いになってしまう方は多くありません。


・基礎医学の勉強法がわからずに困っている
・基礎医学をもっと効率的に勉強したい

 このように考えたことのある医学生は多いでしょう。

 そこで本記事では、医学生の指導歴8年の東大卒講師(医師)が、医学生なら誰でも実践できる基礎医学の効率的な勉強法について紹介します。

 この記事を読めば、生化学の勉強に悩むことはもうなくなり、今よりも楽に進級を試験を突破できるようになるでしょう。また、後半では勉強するのが楽になるおすすめの参考書も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください!


佐々木京聖

監修:
医師国家試験予備校MEDICINE 塾長 佐々木京聖

医師。東京大学医学部卒。医学生の個別指導歴9年。在学時より医学生の個別指導の経験を積む。基礎医学からCBT・国試対策まで幅広く手掛ける。
学生時代には、塾講師として延べ100人以上の大学受験生(主に医学部・東大志望者)も指導。東大理三をはじめ、医学部を中心に多数の合格実績。自身の勉強法をまとめた書籍に、学生時代の書籍『現役東大生が教える超コスパ勉強法』(彩図社)がある。


 医師国家試験予備校MEDICINEでは、指導実績豊富な東大卒医師による個別指導を受講することが可能です。

 初回面談では、指導実績な豊富な東大卒医師に無料で30分間学習相談をしたり、アドバイスをもらうことができます。

・試験まで残り時間が短いけれど、なんとか挽回して進級したい
・医師国家試験の勉強が正しくできているか不安だ

 このような悩みや不安がある方は、ぜひ一度ぜひこちらからご相談ください!

基礎医学とは

 基礎医学とは、ヒトの体の正常な構造や機能を支える仕組み、それが破綻して病気が生じる仕組みを学問です。

 医学部では、臨床科目(例えば、循環器や消化器など)を学ぶ前に、基礎医学を一通り学ぶことになります。

 なぜ基礎医学を学ぶ必要があるのでしょうか。

 それは、人体がどういう構造になっているのか、どういうメカニズムで動いているのかを理解できないと、臨床で起こるさまざまな事象を理解することができないからです。

 例えば、心筋梗塞という病気がありますが、どの心臓の血管が詰まると心臓のどの部分が動くのか、これを理解するには解剖や生理学の知識が必須になります。基礎医学を理解しないで臨床科目を学ぼうとすると、ほとんどの科目が丸暗記になってしまい、後々苦しむことになります。

 逆に言えば、基礎医学がしっかり理解できていると、臨床を勉強する上で大きなアドバンテージになります。

 基礎医学の代表的な科目には、以下のような科目があります。

・生化学
・解剖学
・生理学
・薬理学
・病理学

以下で、各科目の概要と勉強法について解説していきます。

基礎医学 科目ごとの具体的な勉強法

 ここからは、基礎医学の各科目の概要と具体的な勉強法について解説していきます。

①生化学

 生化学は、生物を構成する分子の構造や機能を化学の知識を用いて理解していく学問です。

 医学部の勉強では、人体の細胞がどのような仕組みで動いているのかを理解する分子生物学、遺伝や代謝経路を理解する必要がります。

 大学で初めて生物を勉強する医学生で苦手になりがちなのが、代謝学です。

 解糖系やクエン酸回路をはじめとして、理解する必要がある代謝経路がたくさん出てきます。

 代謝経路を理解する上で大切なのは、各代謝経路はどういうことが言いたいのか、一言で説明できるようになることです。

 代謝経路それぞれに出てくる一つ一つの物質の名前を覚える必要はありません。

 具体的な勉強方法については、こちらの記事で詳細に解説していますので、参考にしてみてください!

②解剖学

 解剖学では人体の構造を理解していきます。骨の名前や血管・神経の装甲まで覚えることが盛り沢山で、多くの医学生が挫折する科目になります。

 解剖学を勉強するポイントは、①解剖実習で、実際に人体に触れる中で理解を深める ②人体のパーツ全てを覚えようとせず、筆記試験や口頭諮問にでているところを中心に覚える の2点です。

 教科書と睨めっこして丸暗記しようとするのは効率が良くありません。それよりも、解剖実習の前に10分でもいいので予習して実習に臨むだけで理解度が段違いになります。

 また、どの血管や神経が大事なのか理解できない医学生は、まず筆記試験や口頭諮問の過去問を把握するのが良いでしょう。

 試験に出ているということは、その部分がのちの臨床で大切になるからです。

 具体的な勉強方法については、こちらの記事で詳細に解説していますので、参考にしてみてください!

 

③生理学

 生理学では人体の機能を理解していきます。

 解剖学で人体の構造を理解した後、人体のパーツ一つ一つがどのように絡み合って人体が動いているのかを生理学で理解していきます。

 医学生にとって難所となりやすいのが、ホルモンの名前と働きを覚えるところだったり、脳の各部分がどのような働きをしているのか覚える部分でしょうか。

 生理学は基礎医学の中でも一番大切な科目と言っても言い過ぎではありません。

 なぜなら、生理学が理解できないと薬理学も理解できませんし、臨床科目の大半を理解できないことになってしまいます。それくらい大切なのが、生理学です。

 具体的な勉強方法については、こちらの記事で詳細に解説していますので、参考にしてみてください!

 

 

④薬理学

 薬理学では、臨床で使用される薬剤の名前や作用機序、副作用などを学んでいきます。

 薬の作用機序を理解するには、生理学の知識が不可欠になるので、薬理学を苦手にしている医学生の方も少なくありません。

 薬学部で学ぶのとは違い、医学部で学ぶ薬理学は薬剤の構造式を覚える必要なありません。

 それよりも薬が人体にどういうメカニズムで働いて、どういう病気に使われるのかを理解する方が大切です。

 
具体的な勉強方法については、こちらの記事で詳細に解説していますので、参考にしてみてください!

⑤病理学

 病理学では、病気の原因や成り立ちを理解していきます。

 医学部で学ぶ病理学で中心になるのは、癌が発生するメカニズムを理解したり、病理組織の画像を理解して読解できるようになることです。

 癌をはじめとしたメカニズムを理解するには生化学で勉強した分子生物学を理解しておくのが必須ですし、また病理画像を理解できるようになるには、正常な組織像を組織学で理解している必要があります。

 病理学は、総合力が問われる科目なのです。

 
 病理学の具体的な勉強方法については、こちらの記事で詳細に解説していますので、参考にしてみてください!

まとめ

 以上、医学部で勉強する基礎医学の概要と勉強法について説明してきました!

 医師国家試験予備校MEDICINEでは、指導実績豊富な東大卒医師による個別指導を受講することが可能です。

 初回面談では、指導実績な豊富な東大卒医師に無料で30分間学習相談をしたり、アドバイスをもらうことができます。

・試験まで残り時間が短いけれど、なんとか挽回して進級したい
・医師国家試験や進級試験の勉強が正しくできているか不安だ

 このような悩みや不安がある方は、ぜひ一度ぜひこちらからご相談ください!