医学部進級試験対策完全ガイド:合格率を上げる具体的戦略と学年別アプローチを東大卒講師が解説【2025年1月更新】
更新日:2025年1月4日
医学部の進級試験は、将来の医師を目指す学生にとって避けては通れない重要な関門です。
しかし、その難易度の高さと膨大な学習量に多くの学生が苦戦しているのも事実です。
そこでこの記事では、医師国家試験予備校で医学生の指導歴9年の東大卒講師が、長年の指導経験と最新のデータに基づき、医学部進級試験の攻略法から留年しやすい学年まで詳細に解説します。
- 進級試験の勉強をしたいが、範囲が膨大でどこから手を付ければよいのか分からない
- 進級試験に向けて、効率的な勉強法を習得したい
このような医学生の悩みを解決できる内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください!
この記事を通じて、医学生の皆さんが自身の学習スタイルに合った効果的な対策法を見出すための指針としていただければ幸いです。
監修:
医師国家試験予備校MEDICINE 塾長 佐々木京聖
医師。東京大学医学部卒。医学生の個別指導歴9年。在学時より医学生の個別指導の経験を積む。基礎医学からCBT・国試対策まで幅広く手掛ける。
学生時代には、塾講師として延べ100人以上の大学受験生(主に医学部・東大志望者)も指導。東大理三をはじめ、医学部を中心に多数の合格実績。自身の勉強法をまとめた書籍に、学生時代の書籍『現役東大生が教える超コスパ勉強法』(彩図社)がある。
医師国家試験予備校MEDICINEでは、指導実績豊富な東大卒医師による個別指導を受講することが可能です。
初回面談では、指導実績豊富な東大卒医師に無料で30分間学習相談をしたり、アドバイスをもらうことができます。
・試験まで残り時間が短いけれど、なんとか挽回して進級したい
・定期試験や進級試験の勉強が正しくできているか不安だ
このような悩みや不安がある方は、ぜひ一度ぜひこちらからご相談ください!
目次
医学部進級試験の概要
医学部の進級試験は、大学によって難易度はまちまちですが、各学年で習得すべき知識・技能がきちんと身についているかを判定するための重要な試験です。
進級試験は各学年における総合試験の意味合いが強く、多岐にわたる分野の知識が問われます。また、筆記試験のみならず実技試験や口頭試問などが含まれる場合もあるため、自身の大学の出題形式に合わせた入念な準備が不可欠です。
進級試験とは何か
医学部で進級するためには、進級試験をクリアする必要があります。大学や学年によって試験の内容や難易度は異なりますが、各学年1年間の履修内容のほぼ全てが試験範囲となることが多く、入念な対策が求められます。
進級試験の重要性
進級試験に不合格となった場合、多くの大学では再試験が実施されます。この再試験でも不合格となると留年となり、同級生から遅れを取るだけではなく、精神的なプレッシャーや経済的な負担が大幅に増加します。また、大半の医学部において同じ学年で2度留年すると除籍となる「放校」という制度が設けられています。
放校となってしまうと、医学部を中退することを余儀なくされたり、復学試験を受験する必要性が出てきます。
そのため、本試験で一発合格するためには、試験に関する情報を正しく収集し、計画的に学習を進める必要があります。
進級判定の評価基準(絶対評価vs相対評価)
進級判定には、主に以下の2つの評価方法があります。
絶対評価 | 一定の基準点を超えれば合格となる評価制度です。 大半の医学部では60~65点が基準点となっており、この点数を超えることができるかどうかが、進級判定の基準となります。 |
相対評価 | 成績上位の一定割合が合格となる評価制度です(例:上位2/3が合格、下位1/3が不合格)。 |
大学や試験科目によって評価方法が異なるため、自身が通う大学の基準を正確に把握する必要があります。
また、大学によって基礎点として授業への出席点やレポート点が加味されている場合もあり、これらを取りこぼさないようにすることも大切です。
学年別進級試験対策
ここまでで、医学部における進級試験の概要および重要性についてご理解いただけたかと思います。
この章では、各学年別に進級試験対策のポイントを解説します。
学年ごとの学習のポイントをまとめると、以下のようになります。
- 1年生:基礎づくりの年
- 2年生:解剖学実習と専門科目の壁
- 3年生:臨床科目への移行期
- 4年生:CBTと学内試験の両立
- 5年生:臨床実習と知識の統合
- 6年生:国家試験を見据えた総仕上げ
以下で、各学年で学習する内容とその対策方法を詳細に解説していきます。
1年生:基礎づくりの年
1年生では、主に基礎医学の導入部分を学びます(例:解剖学、生理学、生物学など)。
最近では「教養科目」といって、第2外国語や数学、物理など医学とは一見直接関係のないような科目を課している大学も増えているようです。
高校までは授業中に問題演習の時間が設けられていたりと自身の理解度を測る方法が多くありましたが、大学生になると授業の時間を目一杯使って講義を実施するケースが一般的です。
したがって、学んだことがどれくらい定着しているかを、定期的に自主学習で確認していく習慣を身につけることが重要です。
過去問を積極的に活用したり、レジュメの内容を口頭で説明できるか確認するなどして、意識的にアウトプットの場を設けるようにしましょう。
医学部1年生 進級対策のポイント
- 高校までの学習スタイルから大学での学習スタイルへの移行
- 基礎医学(例:解剖学、生理学、生物学など)の土台作りの徹底
2年生:解剖学実習と専門科目の壁
2年生では、解剖学をはじめとする本格的な基礎医学の実習が始まります。また、生化学、薬理学などより専門的な科目も取り扱うようになり、実習と基礎医学の学習で体力的にもハードな1年となります。講義と実習を上手く組み合わせて、知識と技能を両輪で修得することが求められます。
また、1・2年次に学習した基礎医学の知識が身に付いているかを確認するために、2年次の年度末に基礎医学統合試験が実施されることも多いです。学年末試験に合格しないと、次の学年に進級できないようになっているため、これまで学習してきた内容を統合的に整理・理解しておく必要があります。
基礎医学の勉強方法については、こちらの記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!
- 基礎医学の勉強法と参考書を解説!
- 【医学生向け!】生化学の勉強法と参考書を解説!
- 【医学生向け!】病理学の勉強法と参考書を解説!
- 【医学生向け!】薬理学の勉強法と参考書を解説!
- 【医学生向け!】生理学の勉強法と参考書を解説!
- 【医学生向け!】解剖学の勉強法と参考書を解説!
医学部2年生 進級対策のポイント
- 座学と実習を組み合わせた基礎医学の統合的な理解
- 生化学、薬理学など、より専門的な科目への対策
3年生:臨床科目への移行期
3年生になると基礎医学の学習を終えて、臨床医学を学びます。臨床医学では、疾患や症状について学び、患者さんの病状をどのように診断に結び付けるかを学習します。
内科学、外科学、精神科学など臨床系科目の講義が始まり、疾患や症状について基礎医学の知識を基に講義が進められます。また、病理学・薬理学・微生物学など、病気に関係の深い基礎医学を学習し、臨床医学への橋渡しを行います。いずれも低学年時の知識をベースに講義や実習が進められるため、定期的に知識の見直しを行い、取り残されないように学習を進めましょう。
医学部3年生 進級対策のポイント
- 病理学、薬理学、微生物学など、臨床への応用を意識した学習
- 基礎医学の知識をベースとした診断方法の理解
4年生:CBTと学内試験の両立
4年生の最大の山は、臨床実習開始前に行われる全国統一の共用試験です。
4年生前半では小児科や産婦人科、マイナー科目の試験を立て続けに行った上で、9〜11月にかけて、教養試験を実施する大学がほとんどです。
共用試験は、知識を評価する①CBT(Computer Based Testing)と、技能・態度を評価する②OSCE(Objective Structured Clinical Examination)の2種類の試験から構成されています。
①CBT(Computer Based Testing)
CBTはコンピュータを使用して行われる、多肢選択肢試験です。
4年間学習してきた内容が総合的に問われる試験で、わかりやすく説明すると「医学部版の共通テスト」と言い換えることができるでしょう。
CBTの詳細を以下で解説します。
CBTとは | 臨床実習開始前までに修得すべき知識が総合的に問われる試験。 PC上に出題される問題に解答する形式。 30,000問以上といわれる問題のプールの中からランダムに選ばれた問題を解く。 |
試験範囲 | 厚生労働省が定める「モデル・コア・カリキュラム」に準拠した範囲。 |
実施時期 | 臨床実習開始前の4年次の8~2月に行われることが多い。 ※大学により実施時期は異なるため、自身の大学の実施時期を早めに把握しておきましょう。 |
時間割と問題数 | 6ブロックに分かれた合計320問の問題を、それぞれ1時間以内に回答。 ※詳細は下記。 |
合格基準 | 全国統一でIRT標準スコアが396以上(概ね65%の得点率に相当) ※IRT標準スコア:受験生ごとに異なる出題の難易度を考慮して点数化 |
時間割と問題数
ブロック | 問題形式 | 問題数 | 制限時間 |
ブロック1 | 単純5肢択一形式 | 60問 | 60分 |
ブロック2 | 単純5肢択一形式 | 60問 | 60分 |
ブロック3 | 単純5肢択一形式 | 60問 | 60分 |
ブロック4 | 単純5肢択一形式 | 60問 | 60分 |
ブロック5 | 多選択肢形式 | 40問 | 60分 |
ブロック6 | 順次解答型4連問形式 | 40問 | 60分 |
参考文献:医学生教養試験要項
CBTの具体的な勉強方法については、以下の記事で詳細に解説していますので、ぜひ参考にしてみてください!
・【東大医学部生解説!】医学部CBT勉強法 – おすすめ問題集と勉強法完全対策ガイド
②OSCE(Objective Structured Clinical Examination)
CBTが4年間の知識を確かめる試験だったのに対して、OSCEは5年生からの病院実習に臨むにあたって、患者さんに行う身体診察や問診法など、実技的な能力を確かめるための試験です。
OSCEの詳細を以下で解説します。
OSCEとは | 臨床実習を開始する前に修得すべき臨床能力を確認する試験。 評価項目は以下の2つ。 ①概略評価:全体の流れの円滑さ、医師としてふさわしい行為がないかを評価 ②細目評価:20前後の項目から構成され、チェックリスト形式で評価 |
試験範囲 | 医療面接/全身状態とバイタルサイン/頭頚部診察/胸部診察/腹部診察/神経診察/基本的臨床手技/救急の8領域から構成される。 |
実施時期 | 臨床実習開始前の4年次の8~2月に行われることが多い。 ※大学により実施時期は異なるため、自身の大学の実施時期を早めに把握しておきましょう。 |
時間割と問題数 | 8領域のそれぞれの課題について、制限時間内(5分間。但し、医療面接は10分間)に診療を実施。 |
合格基準 | ・概略評価で2人の評価者の合計点が5以上であること。 ・細目評価で2人の評価者の平均点が70%以上であること。 |
参考文献:医学生教養試験要項
上述のように、CBTは試験範囲が大変膨大であるため、半年〜1年という時間をかけて対策を行っていく必要があります。その上で、定期試験やOSCEの対策も並行して行っていく必要があるため、医学部4年生は、医学部の進級試験で一番大変な学年と言っても過言ではないでしょう。
医学部4年生 進級対策のポイント
- 定期試験対策と並行して、CBT、OSCEの対策も行っていく必要がある。
- 特に、CBTは半年〜1年という対策をかけて対策を行う必要があり、再試験になってしまう人も多い。
5年生:臨床実習と知識の統合
5年生からは病院実習が始まります。
実習班ごとに、1~2週間の間隔でさまざまな診療科をローテーションして臨床感覚を養ったり、将来の専門科目を少しずつ考え始める時期になります。
病院実習に関しては、毎日しっかり出席をしたり、レポート提出をしていれば留年になることはまずありません。
しかし、大学によっては実習に並行して筆記試験が行われることもあるため、忙しいローテーションと筆記試験が被ってしまうと苦労したりすることも多いです。
また、6年生で行われる卒業試験や医師国家試験に向けて、対策を始める時期にもなります。4年生に比べて試験が少なくなったと安心していると、6年生になったときに勉強に苦労することも多いため、翌年の卒業試験・医師国家試験を見据えた上で計画的に勉強していくことが必要です。
5年生からできる医師国家試験対策については、こちらの記事で詳細に解説していますので、ぜひ参考にしてみてください!
・医師国家試験の合格を目指す5年生のための勉強法ガイド【2024年12月更新】
医学部5年生 進級対策のポイント
- 病院実習が始まり、臨床医学に増える機会が増える
- 翌年の卒業試験や医師国家試験に向けて、計画的に勉強を始めていく必要がある
6年生:卒業試験・国家試験を見据えた総仕上げ
医学部6年生の山場は卒業試験と医師国家試験になります。
卒業試験は多くの大学で筆記試験と実技試験(Post-CC OSCE)の二つに別れています。筆記試験は6月から11月にかけて2回から4回行われます。卒業試験の試験範囲は6年間で学んだ全範囲となっており、難易度としては医師国家試験より少し難しめであることが多いです。これは、大学の医師国家試験の合格率を上げるために、卒業試験の段階で篩にかけておく必要があるからです。
一方、実技試験(Post-CC OSCE)では、採血や縫合の基本的な手技が問われたり、クリニカルシナリオ(模擬患者を通じて、身体診察や問診の技能を問う試験)に対する対応力を見る試験が多く出題されます。
卒業試験の対策方法についてはこちらの記事で詳細に解説していますので、ぜひ参考にしてみてください!
卒業試験が終わると、2月上旬には医師国家試験が待ち構えています。多くの大学で卒業試験から医師国家試験まで時間が数ヶ月しかないため、卒業試験と医師国家試験の勉強を両立して進めていく必要があります。
医師国家試験の対策方法については、以下の記事で詳細に解説していますので、ぜひ参考にしてください!
- 医師国家試験のための勉強法|QBの使い方を東大卒講師が解説
- 医師国家試験勉強法大全: マイナー科目の効率的な勉強法
- 医師国家試験合格への最適な勉強法とスケジュール
- 医師国家試験 必修対策ガイド【勉強法からおすすめの参考書まで解説!】
- 医師国家試験の公衆衛生を制する!効率的な学習戦略とおすすめ教材
医学部6年生 進級対策のポイント
- 卒業試験と医師国家試験の勉強を並行して行っていく必要がある
- 特に、卒業試験は医師国家試験より難易度が高いことが多いため、計画的に勉強していくのが大切!
進級試験の効率的な勉強法
進級試験対策を効率的に行っていくには、どのような対策を行っていけば良いのでしょうか。
医学部で留年せずに進級試験を突破するには、以下の3つの点に注意して対策を行っていくことが大切です。
- 大学講義とレジュメの復習
- 過去問を活用する
- 医師国家試験予備校を活用する
以下で、詳しく解説していきます。
大学講義とレジュメの復習
進級試験対策の基本は大学の講義の復習とレジュメを用いた学習です。
医学部の定期試験は、基本的に授業中に教授をはじめとした先生が講義で話したところからしか出題されません。したがって、最も基本的な対策としては、授業にしっかり出席して、授業の時間内に理解してしまうことです。
授業で配られたレジュメは、試験前にまとめて復習するので、ファイルなどを活用して無くさないように保存しておきましょう。
進級試験直前期になったら、大学のレジュメの復習を行っていきます。
ここで大切なのは、レジュメを一枚一枚復習するのではなく、試験に出やすい箇所に絞って復習を行っていくことです。数千枚あるレジュメを一から復習していては、いくら時間があっても足りません。後々復習しやすくするためにも、授業中で先生が強調して話していたところに、付箋をあったりチェックを入れておくなどの工夫をしましょう。
レジュメで重要なところがどこかわからない場合は、友人複数名でグループ学習を行うのも非常に効果的です。
グループで教え合って勉強することで、自分1人で勉強していては見えてこない弱点が見えてきます。
過去問を活用する
2つめは、進級試験の過去問を活用することです。
進級試験対策として、早期から過去問を活用して学習を進めることが大切です。過去問を活用することで、試験の全体像や傾向が把握でき、自分の苦手分野や理解できていない箇所が明確となります。
限られた時間の中で教科書やレジュメを細部まで読み込もうとすると範囲が膨大で、試験までにとても間に合いません。そこで、教科書・レジュメで大枠を把握したら、早期に過去問に取り掛かりましょう。ただ解くだけではなく、解説をしっかりと読み込み、関連する知識も体系的に理解するように心がけましょう。
医師国家試験予備校を活用する
進級試験対策として、上記で述べた大学講義・レジュメと過去問を活用した自主学習が基本となりますが、
- 範囲が膨大でどこから手を付ければよいか分からない
- 効率的な試験対策の方法が知りたい
- 口頭試問など、アウトプットを交えた試験対策がしたい
といった医学生の方には、予備校を活用して学習を進めることをオススメします。
医師国家試験予備校MEDICINEでは、医学生の指導歴約9年の東大卒講師が、一人ひとりの現在の学習状況に応じて、戦略・学習計画を立て、合格に導きます。
2024年は全ての受講生が進級を達成しており、圧倒的な進級率を誇ります。
集団授業や動画授業にはない、一人ひとりに合わせたオーダーメイド授業を行っているので、試験までの時間が短くても合格を目指すことができます。
初回面談は全員、東大卒医師の塾長が行い、現状分析や合格に向けてのアドバイスを行います。
・試験まで残り時間が短いけれど、なんとか挽回して進級したい
・定期試験や進級試験の勉強が正しくできているか不安だ
このような悩みや不安がある方は、ぜひ一度ぜひこちらからご相談ください!
進級試験のための時間・ストレス管理法
進級試験を突破するためには、私生活での時間管理やストレス・モチベーションをうまくマネジメントしていくことが非常に大切です。
そこでここでは、進級試験に良い影響を与えることができる、プライベートの時間の活用法について、以下のポイントに絞って解説をしていきます。
- 効率的な学習計画の立て方
- 課外活動との両立
- モチベーションを保つ方法
効率的な学習計画の立て方
1つ目は、進級試験に向けて学習計画を作成することです。
進級試験に向けた学習計画は、試験本番から逆算して計画を立てることが必要です。
勉強を始まる前に、
- 試験本番の日付までどれくらいの時間が残されているのか
- 試験科目数や、解くべき過去問の量
- 復習するべきレジュメの量
などをおおまかに把握しましょう。
上記が把握できたら、1日にどれくらいの問題数をこなせばいいのか、やるべきことがはっきり見えてくると思います。
例えば、
- 2ヶ月(60日後)後に解剖学と生理学の試験がある
- 確認するべきレジュメの枚数はそれぞれ1,000枚
- 解くべき過去問はそれぞれ3年分で、毎年100問ずつ出題されている
このような大学の場合、
- それぞれの試験対策に使える時間は1ヶ月
- 各科目、初めの15日間でレジュメの復習を行い、10日間で過去問演習5日間で総復習を行うとすると、レジュメは1,000÷15=約66枚、過去問は1日に100×3÷10=30問解いていく必要がある
このように、おおまかな学習計画を立てると、学習の見通しははっきり持つことができます。
大型の進級試験や科目数が多い卒業試験・医師国家試験の対策を行う場合は、学習計画を以下のような一枚の計画表に落とし込むことをお勧めします。
課外活動との両立
2つ目は、進級試験の学習と課外活動を両立させることです。
多くの医学生は、部活動やアルバイトなどの課外活動をしていることと思います。
課外活動の活動頻度を踏まえた上で、進級試験の学習計画を立てていきましょう。進級試験の直前に大きな大会があるのであれば、その期間は勉強時間が減るため、それよりも前に勉強時間を確保して対策をおこなる必要があることがわかるでしょう。
また、アルバイトを頑張っている医学生は、試験期間はアルバイトのシフトを減らすなどの工夫をして、進級試験に向けた勉強時間を拡布するようなスケジュール管理をしていくことが大切です。
モチベーションを保つ方法
3つ目は、医学の勉強に対するモチベーションを維持することです。
医学部は6年間通う必要があり、卒業するまでに受験しなければならない試験は裕に100回を超えます。
その中では、試験勉強に対するやる気がどうしても起きない時期もあることでしょう。
そんな時は、小さな成功体験を積むように心がけることが大切です。
小さな目標を設定し、それを達成することで自信をつける。例えば、1週間で教科書の1章を終える、医師国家試験の模擬試験で上位50%のスコアを取るなどです。
1日に実践したことをスケジュール表やタスク管理アプリを活用して、日々の学習や試験準備の進捗を記録することで、達成感が得ることができます。
毎日の学習をコツコツ積み上げていくことで、モチベーションを維持できるようにしていきましょう!
再試験の特徴と対策について
医学部の進級試験で再試験になった場合、どのような対策を行えば良いのでしょうか。
多くの医学部進級試験の再試では、本試験を元にした問題が出題されます。ですので、まずは本年度の本試験の問題を重点的に復習していきましょう。大学によっては、再試験用に補講を行なってくれることもあるので、積極的に出席して情報を取りにいくことが大切です。
医師国家試験予備校MEDICINEでは、医学部の進級試験対策が可能です。
多くの大学の進級試験では、再試験までの時間が2週間ほどと多くの時間が残されていないことがほとんどです。医師国家試験予備校MEDICINEでは、最短で問い合わせの翌日から進級試験対策を始めることができます。
また、初回面談では、指導実績豊富な東大卒医師に無料で30分間学習相談をしたり、アドバイスをもらうことができます。
・進級試験の再試験まで残り時間が短いけれど、なんとか挽回して進級したい
・進級試験の勉強が正しくできているか不安だ
このような悩みや不安がある方は、ぜひ一度ぜひこちらからご相談ください!
進級率データ分析
医学部の進級率は国公立大学と私立大学によって違いがあるのでしょうか。
あるいは、医学部で特に留年しやすい学年はどの学年なのでしょうか。
ここでは、統計データとこれまでの医師国家試験予備校MEDICINEでの指導経験をもとにお話ししていきます。
国公立大学vs私立大学の進級率比較
厚生労働省が2023年に発表した「医学部医学科における国家試験等の状況」に関するデータによると、全国の医学部の進級率は86.5%、卒業率は84.8 %となっており、およそ15%の医学生は留年を経験することとなります。
これは他学部と比較しても高い傾向にあり、多くの医学生が進級や卒業試験で苦戦することとなります。
※進級率:1年生~6年生まで一度も留年しなかった人の割合。(最低修業年限での6年次在籍者÷入学者)
※卒業率:6年間一度も留年せずに卒業試験に合格した人の割合。(最低修業年限での卒業率÷入学者)
以下の表を見ていただくとわかるように、国公立大学に比べて、私立大学での進級率と卒業率がやや低い傾向が見られますが、大きな差はないと言えるでしょう。
入学者 (編入時含む) | 最低修業年限での 6年次在籍者 | 最低修業年限での 6年次進級率 | 最低修業年限での 卒業者 | 最低修業年限での 卒業率 | |
国立大学 計 | 4,943 | 4,342 | 87.8% | 4,289 | 86.8% |
公立大学 計 | 842 | 744 | 88.4% | 740 | 87.9% |
私立大学 計 | 3,677 | 3,096 | 84.2% | 2,992 | 81.4% |
全大学 計 | 9,462 | 8,182 | 86.5% | 8,021 | 84.8% |
国公立大学に通っていようが、私立大学に通っていようが、医学部で学ぶ内容に大きな違いはありません。
大学によらず、正しい医学の勉強法を早い学年のうちから身につけることが、留年せずにストレートで卒業するためには最も大切なのです。
学年別の進級難易度
これまで多くの医学生の個別指導にあたってきましたが、医学生は大きく分けて、
- 医学部医1〜2年生
- 医学部4年生
- 医学部6年生
の3つの学年で留年を経験することが多いと言えます。
医学部1〜2年生は、医学部には入って初めて基礎医学を学ぶ学年になります。解剖学や生理学など初めて学ぶ科目に戸惑い、どのように勉強していけばいいのか、手探りの状態のまま試験に臨んでしまうことが原因として考えられます。
一方、医学部4年生の留年のほとんどがCBTに不合格になる、6年生の留年の原因が卒業試験で不合格になることです。
4年生のCBT、6年生の卒業試験ともに、半年〜1年という長い期間、計画的に勉強しなければ合格することができない試験です。双方ともに試験範囲が膨大であり、途中で諦めてしまったり、出題されやすい分野に絞って効率的に勉強していかなければ、余裕を持って試験をパスすることはできないということです。
まとめ:医学部進級試験を乗り越えるために
医学部の進級試験は、多くの医学生にとって大きな壁となり得ますが、正しい準備と戦略で乗り越えることが可能です。本記事では、進級試験の概要から勉強法、試験前の心構えまでを網羅的に解説しました。進級試験の成功の鍵は、日々の学習習慣の確立と、試験に直結する重要ポイントの徹底的な理解です。この記事を参考にして、自信を持って進級試験に臨んでいただけると嬉しいです。
医師国家試験予備校MEDICINEでは、指導実績豊富な東大卒医師による個別指導を受講することが可能です。
初回面談では、指導実績豊富な東大卒医師に無料で30分間学習相談をしたり、アドバイスをもらうことができます。
・試験まで残り時間が短いけれど、なんとか挽回して進級したい
・定期試験や進級試験の勉強が正しくできているか不安だ
このような悩みや不安がある方は、ぜひ一度ぜひこちらからご相談ください!